Sghr スガハラ のグラスで日常に彩りを

この夏、SuMALLがコラボしたのは、ハンドメイドのガラス製品で人気のガラス工房 Sghr

 

職人が一つ一つ手仕事で作りあげた、つややかなグラスに
相撲のアイコンをデザインしたSuMALLだけの逸品。


コバルトブルーにアンバーのガラスを重ねたグラスには、直線的な扇子のデザインを施し、
インディゴブルーとワインレッドのペアグラスには、雲龍型と不知火型の横綱をあしらいました。


 


今回お話しを伺ったのはSghrの菅原裕輔さん。

スガハラグラス社長

以前工房が墨田区にあったことから、
菅原さん自身もたびたび相撲を見に行っていたといいます。

そんな菅原さんはこのコラボについて
「おもしろいなと。日本で作られたグラスに、国技である相撲のモチーフがデザインされるので。」

スガハラグラス工房への道のり
今回はそんなグラスが作られている千葉県・九十九里の工房を取材しました。

 

 職人の技術と経験がつややかさを生む

スガハラグラス工房内の様子

グラスが作られている工房の真ん中にあるのは、1400度の炉。
中には溶けたガラスが入っており、
真夏には室内の気温が50度近くになるほど暑くなるといいます。

 

Sghr製品の特長といえば、あたたかみのあるデザイン。
普段からガラスに向き合っている職人自らデザインしています。
それも幅広い世代の職人が活躍するSghrならでは。

スガハラグラス工房の職人たち

 

そして今回の商品であるデュオは、つややかなガラスを2色重ねたSghrの代表作。
作るには、職人の確かな技術が必要です。
スガハラグラス代表作のリワークデュオ


硝子の美しさを引き出す技術が、「型吹き」。

 スガハラグラス工房制作風景

 

 

水をかけた型に入れることで、ガラスと型の間に水蒸気の層ができ、型に直接触れることなく滑らかでつやっぽい仕上りになります。
この「型吹き」、習得するのに10年はかかるそう。

スガハラグラス制作中の様子

「ガラスの色や季節によって粘度も異なるうえ、溶けたガラスは重さをはかれません。職人自らの経験や勘で一つ一つ作っていきます」と菅原さん。

職人がグラスに空気を入れる

今回のグラスは、2色のガラスを重ねているため、この「型吹き」の工程を2回。

 

1回目が冷めきってしまうと、2回目のガラスをまくときに温度差で割れてしまうため、素早く2分以内に巻いていかなくてはなりません。

 そのため、経験を積んだ5人の職人が手早く作業し、2色のガラスを重ねていきます。

 

ガラスの液体からグラスに形が変化しても、その温度は500度。
人の手で触れられる50度までゆっくりゆっくり冷やしていきます。

グラスのふちを研いでいるところ

切り口を磨ぎ、さらに滑らかに。
商品としてお手元にわたるまでには、20人近くの職人が手仕事で作り上げていきます。

 

REWORK

しかし職人の技術をもってしても、気泡が入り正規品にならないグラスもあるといいます。
「ガラスは水と違って粘度があるので、気泡が抜けきらないんです。でも作りはひとつひとつ丁寧に作っている自信がある。だからこそ、しょうがないなとはならなくて」

ガラスを溶かす窯

 

 その思いで販売を開始したのがREWORKです。

割れたガラスのかけら

 

ガラスに生まれる微細な個性により正規品にならなかったものに、相撲ならではのモチーフで新しい価値を。

 

菅原さんは、「施された横綱も扇子もシンプルなので、ガラス製品だからこそ生まれる影も魅力の一つ。お酒をロックで楽しむのもおすすめですが、普段使いしやすいと思います。ガラスの魅力をぜひ楽しんでほしいです。」と話していました。

 

 相撲が好きな皆様の生活に、ガラスの美しさで彩りを。

 

商品はこちらから

 【限定】Sghr REWORK duo 扇子 – お相撲さんのショッピングモール SuMALL(すも〜る) (sumo.or.jp)

【限定】Sghr REWORK duo 横綱/ペア – お相撲さんのショッピングモール SuMALL(すも〜る) (sumo.or.jp)

ブログに戻る